SIMを購入して携帯代を節約する
SIMは、スマートフォンで電話するためにはかかせないものです。
電話番号を特定するために固有のIDが記録されているので、スマートフォンが通信するためのICカードです。SIMがなくても、無線LANなとの電話以外の機能は使えます。
アプリは利用できるので、通話アプリのIP電話は利用できます。
スマートフォンを電話として利用するためにはSIMカードが必要です。
SIMは、携帯のキャリア会社だけでなく、量販店やインターネットでも購入できます。
SIMは携帯会社から貸与品なので、SIMの購入に料金を払うわけではなく、スマートフォンを使用するための契約に料金を払います。
貸与品なので、契約終了時には返却が義務付けられていることが多いです。
サイズと通信方式に種類があるため、選ぶ時は種類の確認が必要です。
サイズは3種類あり、標準サイズとマイクロサイズ、ナノサイズです。
サイズが違うと、スマートフォンに挿入できないので基本的に使用できません。
小さいサイズの場合は、アダプターを使うことで大きいサイズのスマートフォンに対応できます。
購入して利用しようとする場合、SIMロック解除がされているスマートフォンを利用する必要があります。
国内のキャリアで販売されている機器には、ロックがされています。
そのため、自分で購入したSIMを使用する場合は、キャリアショップでロックを解除してもらうか、SIMフリー端末として販売されているスマートフォンで使用をします。
ロックを解除すると、キャリアの保証が外れる場合が多いので注意が必要です。
自分でSIMを購入して使用することで、プロバイダーが提供している多彩なプランを選べます。
自分に合ったプランを選べるので、携帯代を節約できます。
種類の中には、格安SIMと呼ばれているものがあります。
これは、MVNOと呼ばれる通信サービスを提供する会社が、大手キャリアに比べて低価格で提供しているものです。
大手キャリアの回線を利用してサービスを提供しているので、利用可能エリアも同じになります。
通信速度などは、ユーザーの人数私大で変わってきます。
回線を借りて利用しているので、回線を整備するための費用を抑えられるので料金を安くできるのです。
格安SIMの種類には大きく分けて2つあります。
データ専用と音声通話も行えるものです。
データ専用は、インターネット通信のみができ、スマートフォンで利用できる電話以外のすべての機能が使えます。
音声通話もできるタイプは、データ専用のタイプに比べると利用料金が高くなるのが一般的です。
電話機能も使えるのですが、ショートメッセージサービスも利用できます。
データ通信専用タイプはさらに細かく分類すると、SNS機能や公衆Wi-Fi、LTE対応、データ通信容量など色々なタイプがあります。
機能の有無によって料金が変わってきますが、複数台スマートフォンを持つ場合など、自分にスタイルによってタイプを選べます。