結婚指輪の風習の変化について

結婚指輪の風習は時代や国によって異なっています。日本では、戦前までは結婚指輪の風習はあまり一般庶民には浸透していませんでした。これは、着物文化によりネックレスや指輪などの装飾品を身につける習慣がもともとなかったためです。世界では、紀元前のエジプトやローマでは、すでに指輪自体は存在していましたが、現代のような夫婦の愛の証や絆を象徴する意味合いでつけるのではなく、売買婚が成立したことを表す目印の道具として使用されていました。

また、結婚指輪はキリスト教の影響が強いイメージがありますが、キリスト教の歴史では結婚指輪を禁止していた時代もありました。9世紀に当時のローマ教皇が結婚指輪をはめるようになったため、徐々にマリッジリングを認めるようになりました。指輪の風習は宗教ではなく、一般庶民の慣習から生まれてきたものです。左手の薬指にはめる習慣も国によっては逆の右手にはめるケースもあります。

日本では、エンゲージリングとマリッジリングは両方とも左手の薬指にはめますが、エンゲージリングとマリッジリングのはめる手がそれぞれ違うという国もあります。また、インドや東南アジアの地域では手ではなく足の指につける風習もあります。ユダヤ教では、薬指ではなく人差し指にはめます。また、20世紀に入るまでは、マリッジリングは女性だけが普段指にはめていて、男性は身につけていませんでした。

第二次世界大戦の頃から、妻のマリッジリングをお守り代わりに身につけて戦地に赴く兵士が増えたことがきっかけで、徐々に男性もマリッジリングをはめるようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です